花染なぎさの創作喫茶カンタービレ │ Nagisa Cantabile
心情日記透明水彩【最高級水彩紙】アルシュ水彩紙(細目)で直筆サイン色紙を描いてみた

【最高級水彩紙】アルシュ水彩紙(細目)で直筆サイン色紙を描いてみた

sainsikisi_a

初めましての方は初めまして🌟またいつもの方はこんにちは!いつもありがとうございますーなぎさです

同人イベントが近くなって来てるので、今日は透明水彩で楽しいお絵描きをやっていきたいと思います〜。

水彩は高校時代やっていてそのあとは真面目にやったことなくて、10年のブランクがありますが、わかりにくいところがあるかもしれませんが、少しでも皆さんのイラスト制作に役立てば嬉しいです

事前準備

今使ってるものを並んでみました初心者におすすめしたいものは★★にします。

suisai_youi

①ホルベイン画材 水彩パレット No.20パレット

サイズは持ち運び用ではコンパクトです。机が小さいので、ちょうどいいサイズで机に置けるのが助かりました。

あんまりお勧めできないやり方ですが、W&N プロフェッショナルシリーズの絵の具をくっ付けました。

月光荘の水彩アルミパレット ★

1945年、パリ色彩学会が猫柳色のパレットの上で色の検査を実施しました。
それはアルミが正確な色を判定するのにもっとも適しているということから選ばれたのです。

よくわからない状態で買ったのですが、色を混ざってそのまま確認ができていて水彩紙の上に色を描く作業が省けました。

おすすめです

③プラチナ 万年筆用超粒子顔料インク ブランセピア 

色も耐水性が優れていて水彩画の主線としても使えるので一味違った水彩画を描くときには重宝するインクと思いますが、自分は最後にペン入れしてるので、耐水性は特には意味がなかったかも

④ペンを洗う用の水

⑤新しく描くとき用の綺麗なお水、その1

⑥新しく描くとき用の綺麗なお水、その2

リサイクルショップでゲットした、可愛いリラックマの瓶と可愛い羽付きの瓶で使ってます。普通の水洗いも使いやすいのですが、好きな瓶で機嫌がいいので好きに使ってます

⑦タチカワ 日光 漫画ペン先セットのサジペン

初めて使いました。まだよくわからないが、描く線が太くなったりするので、少し苦手

⑧ぺんてる シャープペン 0.4mm

トレース台を使って下描きするときに使いました。細い線を描くときに便利です。

⑨ホルベイン 水彩筆 ブラックリセーブル SQ ラウンド 丸 1号 ★

ほぼ丸ごとこのペンで、描いてます。すごく描きやすいペンです

⑩ナムラ オリジナル馬毛水筆ペン

ナイロン毛の水筆は毛先がしっかりしていて薄手の紙だと紙肌を傷めがちですが、この馬毛の水筆は毛が柔らかく、紙肌に優しいです。

出掛けるときに便利です

⑪サクラクレパス 画筆 ワイド 30号 WF30

たくさん水を含んでくれます。水引きや水張りの時に手早く大量に水が塗れて便利です。

⑫月光荘の筆置き

特にこだわりはないのですが、可愛いので買いました。月光荘のマークかわいいです

⑬うさまるのハンドタオル

一番くじで引いた!!大好きなうさまるのハンドタオル!でペンの水を吸ってもらってます。初めて使うのですが、百均で買った雑巾より吸水性がいいです。ああ汚れてしまった〜〜と思い、すぐに洗ったら綺麗になります。

絵の具

今回は、W&N プロフェッショナルシリーズの絵の具を使用します。

  • 英国王室御用達の最高級水彩絵具
  • 約8割の色が単一顔料製法をもとに作られているので濁りにくい
  • 最高級顔料を使用し、非常に発色が良く鮮やか
  • 非常に高い透明度を持っている
  • 優れた耐久性
  • 全96色の内ほとんどの色が「専門家用堅牢色」としてランクされている
  • 小さな画材屋さんも取り扱っている事が多く入手しやすい

固形タイプの特徴

  • 携帯性に優れており野外スケッチに便利
  • 小さいキャンバスやイラスト向き
  • 水を含んだ筆で撫でると簡単に顔料が溶ける
  • 使用していくと中央に穴があいていく

買ってちょっと後悔した絵の具💧色の問題ではないのですが、蓋閉めたら落ちてくるー💧同じ場所に当てはまさせるのが面倒です。もっとコンパクトで使うために、このパレットに固定しました。が、閉めないですよ〜〜まぁ。出かけて描くことはないと思うので、、

個人的にW&Nの『ローズ』『群青』透明感と発色の良さ、鮮やかさはとても魅力的です。

カラーチャート

色を把握するために適当に塗っておきました。

買った時に作ったカラーチャート

こういうの作るのが苦手です。3時間かかってました。とか言ってどこに置いてしまったか覚えてない…

アルシュ水彩紙とは

1492年以来、500年以上生産されている人気のある仏製最高級水彩紙です。最高の芸術作品に使われ続け、世界中で多くの水彩画家が使っています。コットンパルプ100%の水彩紙です。

高校時代で通った美術学校ではコンテストとかに使われる専用の水彩紙でとても贅沢な紙です。

にじみ具合がとても素晴らしい水彩紙です!ふんわりとにじんで、乾いた後の発色がとても綺麗です。

[itemlink post_id="17260"]

ラフ

脳内でイメージが固まったら、コピー用紙などに大雑把にラフを描きます。

三角形で顔の立体感を把握し、中心線でどれくらい傾くかをチェック。

下描き

小狼くんからもらった熊ちゃんを大事そうに抱く桜ちゃんです。

アルシュ水彩紙細目にこのまま下描きします。

suisai_RR

うまく書き写せない方は、先に青い線である程度で描きたいところを把握した方がコントロールしやすいかと思います。

何回も失敗する経験してるので、少しずつ大きさのバランスの取り方を覚えてきました。顔は3分の2くらいに、熊ちゃんは3分の1のバランスで、狙って書き写します。赤い線はどこから捌く順番です。

線画作業

いいジャンプは? いい助走からと同じ、いい絵はいい線画から

今までの経験から思うと、そう考えます。いい線画があれば、最後まで粘って頑張れます。

ぜひ、いい線画を目指して描いてみましょう

suisai_line

デジタルでおまかなカラーラフを作成

どっかの外国人が書いた教科書で、事前計画が大事と書いてましたが、めんどくさがり屋なのでこんなメモが初めて。

失敗を防ぐ、本番が慌ててないように、どう描くか、ある程度のメモを用意しましょう。

背景から

青い色で描いた部分をマスキングして、ドライヤーで乾かす。そして、水を張ります。

ピンク、黄色を幻想的にぼかす。そして、半乾きの状態で水を置いて塩撒いてみる。ドライヤーで乾かす。

suisa_5

うぅ、色塗り失敗、、、マスキングして、取ろうとした時に鉛筆の跡が汚れてしまった。やり直し………

だからマスキング苦手や〜〜!!!!!

一枚331円のアルシュを無駄にした、にした、、、

描き直し

トレース台を使って改めて下描きをします。完全にトレース台があること忘れてしまいました。。。

ぺんてる シャープペン グラフギア1000  0.4mm を使います。

線はタタタターで描かない。スーって描いて。デジタルでは0.3で描く感じ。

ファーバーカステル アルブレヒト デューラ水彩色鉛筆を使用

色鉛筆で影のところを目印を作る

今度こそ失敗はしないぞ!!!頭のイメージをしっかり想像してください。目の緑はこの緑がいいとか。熊のグレー色はやや青色も混ざる感じ。

目の塗り

suisai_C_eyes

事前に色鉛筆である程度の色があるので、水で溶かして、足りない色の部分は水彩で塗ります。

小狼からもらったクマちゃん

あ、今見るとやや青色入れすぎかも。グレー色のクマっちゃん。。。

まずクマちゃんに水を張ります。グレーと青色で混ぜてぼかすと乾いたら2回目で重なる塗り方をしてました。

桜の描き方

芯のところが星形を意識して描くと、花の向き方をコントロールしやすいらしいです。

もっといい描き方があるような気がするので、また探してみます。

sakura_01
sakura_02
sakura_03

髪の部分

髪飾りのところは、反射する光を忘れずに描きます。青い点のところが光が当たってるところで汚さないように。

ぼんやりと覚えているデッサンで描いたもんで、直感的に描いてる部分が多いです。

sainsikis_3

全体的に見ておこう

残り、髪の描き込みです。

sainsikisi_c

輪郭がはっきりするように描き込みます。塗りすぎないのがポイントです!!

仕上げ

Gペンで少し輪郭線を描いて完成です✨

水彩紙を綺麗にカッターで切って、サイン色紙に貼ります。

sainsikis_s

ほとんど塗り終えたところで、サインを入れてみました。

水彩はとにかく、重ねて、ぼかしてという特性が面白いので、時間あったら習作もやって新しいものをデジタルイラストにも活用できたらいいなと思います。

感想と言えば、アルシュ水彩紙はやっぱり最高に発色が良すぎます〜〜!!!

最後に

さて、どこかに遠く見て小狼くんを思う桜ちゃんの表情はいかがでしょうか。頭にあるものを言語化するのがとても難しかったけど、参考になるかどうかわかりませんが、制作過程を楽しんでいただけたら嬉しいです

About me

1月22日台湾出身。都内在住イラストレーター。 繊細な甘いタッチで、ふんわりした透明感のある絵を得意とし小説装画、ライトノベルの挿絵を中心に手掛ける。小説の中に登場するキャラを生き生きしてるように描くのがモットー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

管理人:花染なぎさ Hanazome Nagisa

1月22日台湾生まれ。
都内在住イラストレーター。
25歳から台湾⇆日本を往復し同人誌即売会参加歴5年。

繊細な甘いタッチで、ふんわりした透明感のある絵を得意とし小説装画、キャラデザなど手掛ける。2022年から新サークル『Nagisa Cantabile』でコミケ、コミティアなど参加。

純喫茶・音楽を中心とした同人誌の創作企画、販売(会場・通販)お茶とハーブティー等のパッケージデザなどを通して、人々の日常に癒しがありますように目指して活動中 ☺

普段、家族とインコと暮らし、息抜きはピアノを弾く生活を送っている。


旧サークル名:夢風船