【レッスン記録】素直な心&出逢い&ジムのペディ #013 歩きアニメ
初めての方ははじめまして。いつもの方はいつもありがとうございます
ちょっと更新が遅くなってごめんね。すっかり梅雨の季節になりましたね。蒸し暑くて、夏の足元が聞こえます。
と、良いお知らせです!今週中に新しい電子ピアノが届きますと島村楽器屋さんの連絡が来ました
予定より1ヶ月早い!やっと夜の歌の録音作業が進みます。
CA9900GPならコンサート用のグランドピアノ音源がいくつ搭載されていて、タッチ感もものすごく本物に近い。こういうタッチだとこう響くとイメージする自分の中の聴覚と出てくる音とのズレ問題が解決できますし、先生のところに移動する時間も短縮できます。多分本番前に少しだけ本物と練習できれば、本番を対応する苦労が解消されますね。
あれ?グランドピアノってこんな大きな音だった?!低音域でペダルを踏むとこんなに響く!?左手は目立っちゃダメなのに!という悩みもなくなります。プロでさえもいろんなグランドピアノを合わせるのが大変というなのに、このズレに時間と体力を使ったら多分出血過量で倒れます。
KAWAIさんの音色めっちゃグランドピアノに近いので、飽きないようにいい曲に聞こえるように頑張ります
最低限、知世ちゃんの目だけでも動かしたい!!
#13回目のピアノレッスン
さて、忘れないようにレッスン記録を書き留めしていきます。
ハノン25番
先週よりよくなりましたね。上手く弾きたいなぎささんの気持ちが伝わって来ます。
なので、大人にはおうちではなるべく毎日、3回を弾いた方がいいです。と先生は大抵そう伝えております。
子供は、指が柔らかいから、毎日1回って十分に上手く弾けるようになることが多いです。
なので13、14番リズムスキップ、1オクターブ交代に弾く練習が大事です。
ゆっくりと一音一音フォルテ弾く練習も。
はいはい!
ブルクミュラー25の練習曲から素直な心
メトロルームのリズム感すぎますね。
ガーガン。
バッハはこんな感じで弾くのがいいのですが、この曲は、もっと自由に弾いていいです。こんなふうに。
メトロルームのリズム感と自分で数えるリズム感といったら、クラシック音楽の歴史を少し知った方がわかりやすいね。
バッハ、モーツァルト、ショパン、ドビュッシーの曲は先生は少し弾いて聴き比べました。
その中にドビュッシーが一番好みに近いです。
でもどっちにしろバッハはコンクールの課題曲にほぼあるので、逃げ場はありません。
水彩っぽくて、ペダルを踏んで和音の響きを聴かせるような。イメージといったらyuri on iceのOPような感じですね。
絵の具がぽかして広がっていくような〜ふわっと。
クラッシック音楽の歴史について
バロック時期
バッハやヘンデルが活躍した時代は、ピアノはまだなかった!!鍵盤楽器といえばオルガンかチェンバロでした。
なので、強弱はできない楽器で作られた曲が多いです。
ハイドン・モーツァルト・ベートーヴェンの時代
ピアノの基本形が完成した「古典派」の時代(1750~1820年頃)です。産業革命とフランス革命が起こり、それまでは主に貴族や教会のためのものだった音楽が次第に市民もコンサートを聴けるようになり、親しみやすいメロディーが多数書かれ、交響曲や楽しい雰囲気のオペラなどが完成しました。また、作曲家が宮廷に属さず活動するスタイルが興ったのもこの時代となります。
「ロマン派」音楽の時代
ベートーヴェンの没年を境として、人間の感情を豊かに表現する(1827~20世紀初頭以前)時代。
ドビュッシーの時期は、「印象主義音楽」と呼ばれる、あいまいな「雰囲気」を大切にした、ちょうど絵画のモネやルノワールに呼応するかのような絵画的・映像的な音楽が生まれます。
なんと、絵とピアノは繋がってます!!面白いですね。
カードキャプターさくら 出逢い
第8小節まで先生と弾きながらスーと覚えました。相変わらずの下手くその譜読みです
やっぱり先生が弾いてるところを見て聞いてものすごく覚えやすくて頭に入ってきた。
これでみんなさんとの約束は少し進みます!!
作曲のレッスン#7
今回は拍についてのレッスン。
まだ拍を数えながら演奏できてないから、1、2、3の拍と1、2の拍とか。自分で拍を数えるの方がいいと、二人の先生ともおしゃいましたので、まずこれも把握しておきました。
いつも基本中の基本の楽典をこんな優しく丁寧に教えてくれる有泉先生に感謝してもきれない気持ちが湧いてきます。これで少しずつ真里亞先生のレッスンについて行けます。
12月の発表会で先生と連弾する戦場メリークリスマスと、もう一曲クラッシック音楽の中にジムのペディ に決めました。
クラシック音楽、どうにもの付き物です。弾かないといけない教室のルールになってるような(?)
自分の中では、クラシック音楽といったらのだめカンタビレーの中に聞いた名曲しか知らないですよね。
でもどれもとても難しい曲なので、選曲してしまったらヤバイハメになります。
ということで、ドビュッシーみたいな曲がいいと先生に伝えて、フランス作曲家 サティ さんのジムノペディ 第1番を披露していただきました。
この曲、寝る前に聴く曲に相応しい曲ですね。静かで幻想的な、現実離れしたような雰囲気を持った曲です。先生が弾いた音色が素晴らしすぎて、帰りに電車を乗り過ごしてしまいました
ピアノに恋をすることはこういうことだね。
エリック・サティ (Erik Satie)さんが変わり者らしい
と、先週の宿題のチェックに弾いてみて、確かAで始まって、うっかりAmで終わらせたら、うん。
明るい長調で始まって、悲しい短調で終わる曲があんまりないと。
先生に言われましたけど、そのあと、エリック・サティ さんが作曲したジムノペディはちょうど、この終わり方でした(笑)
少し変わってる作曲家ですって先生が。
晴れの日に出かけて、いきなり雨に遭遇して終わったというのもアリかと思う。
変わり者同士、よろしく(握手)

作曲のレッスン#8
先週、渡しましたジムノペディはどうだった?
うん、、譜読みで止まってます。最初のソが知ってるのですが、、、その下に行くほど目が死んでます💧上に行ったらさらに…音源あればなんとかなるんのですが……(と一番の原因は白ちゃんCASIO-S1100の音色が美しくないから譜読みも続かない。)
そりゃ致命的ですね。譜読みができないと〜
うん、私も絶望的です。へ音記号の上と下まだ苦手です…
ということで、有泉先生は超優しい〜〜ホワイトボードで一緒に数えながら教えてくれました。
弾き方まで一緒にやってもらって、さすが長年教えてきた先生の包容力を感じられます。
速度標語について
「ゆっくりと苦しみをもって」 (Lent et douloureux)
だそうです。苦しいの?!宇宙でのんびり散歩してる感じたけど?!
あ、散歩している途中、空気が薄くなっていくから苦しいかな?
そもそも宇宙に空気がないですよ*
妄想的な宇宙散歩かな。そうしたらアリですね。
まず目を閉じて〜
今は宇宙服を着ています。
目の前に綺麗な青い星が見えます。そこの青い星に行ってみたくて、ふわっと歩いて、ジャンプして〜ゆらりっと〜ふわ〜
もう一回ジャンプして〜少ししか進まない、もう一回大きくジャンプして〜、
今度はもうちょっと近づいてきたかな〜ゆっくりでいい、ゆっくりで一歩一歩進んで〜
あ、近づかない、ちっとも進んでない、最後に残った体力で大きなジャンプを!
あああ転んでくるくる回ってしまった!無理だ!月に元に戻れない絶望感に襲われて終わったみたいな。
千秋『妙に説得力が…』
千秋「お前はアナリーゼまで独創性豊かだな」
のだめ「…先輩…それ悪口ですよね」
ということで、この曲なら、ねむねむアニメションを描いて、おやすみ癒し動画をみんなにお届けることができますね✨
アニメ練習日誌 手と歩きと骨かな
少し歩きのコツを掴んできたよ✨エへへ。手はあともうちょっとだけどね💧

人体解剖学が面白いと言いながら笑ってる先生が面白くて、最近こういうの描くのが楽しくなってきた。なんとか描くスピードを上げたいのですよ。挿絵は速さが命です。

上手く描けないのはコツが知らないだけ、というのは私の持論です。
最近は楽に描けるようになって、そろそろ自分が描きたいものを描きたくなって来ました。
本番やりすぎると、こういう練習する時間を作れないと、どんどん下手くそになります……
あとは、自分用のメモもちゃんと作って、先生の負担を減ったらいいかもなぁ。
毎回同じ説明する先生を見てちょっと大変だなぁ。夏コミが抑えているのに。
逃げたら負けって言った言葉、凄く胸に響きます。

課題は、連続の動きの練習も兼ねてクリーンアップもなるべく1日一枚にしてるだけで、昔みたいな練習量を描けた。
連続のアニメションの練習、かなりいいかも。強制的に考えさせるから。嫌でも考えます。
塗りもみんなに教えないといけないなので、最近メイキングをどう描けばわかりやすく制作過程を作ることに悩みました。
半分感覚で描いてるからね。理論が得意な先生なら、何かまた気付きになるものが言ってくれたらさらに楽しいですね。
左脳派か、右脳派かという問題
みんなさんは、どっちかな〜?
自分は、
・両手の指を組んだとき、左手の親指が上になる
・腕を組んだとき、左腕が上になる
ということで完全に右脳派のタイプなので、見たものを映像として記憶することが得意で、言語化すごく苦手です。
まとめ
もうすぐ夏コミなのに、8〜9万人入場の予定のようで。大手はともかく、他のサークル経営が心配ですね。
9月まで小説の仕事が埋まってますので、その間に癒し動画作りも兼ねてやってみます。
一気に頭に入ってる情報を吐き出して、今日は流石に熟睡できるかな〜
仕事終わったらセーラー服が描きたいよね。いいのピンときたので。上手く描けたら嬉しいです。目だけ動かしてみたい。
最近、胃の調子が悪いので、残りの日は無理せずにこなしていこう〜!
みんなさんも、流行病には気をつけて過ごしていきましょうね!
ではでは!
Related posts
【レッスン記録】夜の歌Cメロ&戦場のメリークリスマスAメロ&エリーゼのためにA〜Bメロ#006
こんにちは〜小説の挿絵を脱稿してやや疲れ気味のなぎさです( ꒪⌓꒪)ボ
『カードキャプターさくら』クロウカード編 第23話 挿入歌「夜の歌」はどんな曲?
「夜の曲」は カードキャプターさくらTVシリーズ 第23話、『歌』のクロ