【レッスン記録】ジムのペディ# アニメ歩きから転ぶ
初めての方ははじめまして。いつもの方はいつもありがとうございます。
キャラ表に燃え尽きて週末を迎えたなぎさです。最近ピアノの影響で、かなりテンションが高い…アニメ先生の影響も
もう一人の先生は産休なので、私もついでに休みを取りました:D
これ以上は体はついていけない…
塗りのレッスンもやらなければならないハメになっちゃったし、今月のスケジュールがパンパン。
でも人に教えて、自分も復習できるから、いいサイクルが作れます。
頑張らない王国という本を読んでおいて、なるべく省エネにしようということがすっかり忘れてますね。
HSS型HSPの悪い癖です
作曲のレッスン#9
毎日コツコツと朝起きてエリック・サティ さんが作曲したジムノペディ第一番を全曲3ページ譜読みしてレッスンを迎えました。
最初から、どういうテンポなのか、どういう構成なのか全体的から譜読みするって先生がおっしゃいましたので、
全体な構成を観察してみた。A →A 1→B→ B 1→C→B→B 2って感じかな。
(ここは絵を描くのと似てる。全体から見ないとバランスが崩れやすい)



先生、ここ(B1)と、最後のところ面白いですね。
ここが上がって、最後に終わるところが下がってしかも変化をしたのですね!わざとし黒鍵を白鍵に!長調から短調!
:いいところに目に付いたですね。それを考えるのが作曲家のお仕事です。
:おお
:さて、弾いてみましょうか。
(♪ ♪ ♪)
:え!こんなに響く?!
(ここ数日は毎日の朝に起きてCa9900gpで弾いてきたので、その違いがすぐに伝わってきた。
グランドピアノの弦の振動、その重厚感…!)
:びっくりするよね。本番はもっと響きますよ。
:(衝撃)(まぁまぁ37万と1千万以上するグランドピアノと比べたら、黒ちゃんが泣くね…でも音色は近いよ!)
(もう嫁のために、他のものもう買わないと誓った)
:まだまだよそよそしいですね。怖がらずに、もっと芯のある音を。
:はい!(そうか、まだ付き合ったばかり感覚ですね…照れくさいだもんなぁ。うぅ、、グッと手を繋いでー)
:1、2、3、1〜耳を澄ませて〜
(目を閉じて弾いて)
:わー
(このグランドピアノ….好き…!)
:和音を弾いた小指の音が少し弱いですね。三つの音が揃えるように。もう一回〜
(♪ ♪ ♪)
一曲目はこんな感じで、次は、先生がアレンジした戦場メリークリスマス連弾楽譜が出来上がりました
:元のバージョンは黒鍵押すところが多いから、君が弾くのが大変だと思うね。
:あ、ジムノペディ!
:そうです!もっと弾けたらまた音を増やしますね。
:おおお
:早速、弾いてみましょうか。
:はい!
(♪ ♪ ♪)

すごいすごい!
涼しくなったですね!この調に変えるとこんなイメージに変わるのですね!✨✨あ、何というか、明るくなった!
:そんなふうに聞こえるのですね。嬉しいね。
:雪の風景から森の小川に!!

:そんなふうに感じるの?!
:ウィ!ウィ!すごい!これも面白いです!!夏!夏に弾きたくなります!わくわく✨✨
特にこのF#が氷みたいな音するのですね!おおお✨✨✨✨
(♪ ♪ ♪)
:それでは、小テスト!これはなんの記号?
:あ!どっか見たことある!誰なんだっけ…………あ!素直な心の楽譜と夜の歌の楽譜の中に出てきてる記号!謎の記号!
:(…この子わからないのまま弾いてたんだ)よし、楽典のP172ページを開いて〜
(その隙にブルグミュラー25の練習曲の楽譜も探して開いてもらいました)
:あ!これです!さっぱりよくわからなかったです!
:またわからなかったら聞いてください。今度テストするよ!
:はい!
:では、今度コードのレッスンも続いてやりますね。
:あそうだそうだ!宿題のコードを考えてみた!!

:ここ、ミレドミ〜のところをC7に変えてもいい?なんかいい音です!この、”ミシ#ド“の和音と合いますね!
:?!、君はそういうの得意ね〜
:??!!
:この調子です。好きな和音を探して、覚えなさい。
:はい!先生、ピアノ始めてから毎日とても楽しいです!絵と似てるところもあって、コード進行が近いコードで考えるんでしょう!実は色塗りする時もそのメインの色から近い色を使うこともよくあるのです。似た場所があって、とても面白いです!
:これはとても嬉しいですね。
という感じで、次のレッスンもとても楽しみです。少し自信がついて気がします。
でも、オクレール先生が言ってた「今はまだいろんな作曲家を触れた方がいいね」という言葉が何故か思い浮かびます。
のだめカンタービレフィナーレ Lecon2
続き、ここのシーンも浮かびます。
ルイに料理をさせるオクレール先生。
しかしルイは料理がまったくダメ。
孫Ruiカンタービレ
~Lecon1~
もっと愉快なお料理を♪
「レッスンより指示が細かい(汗)」
「もっとゆっくり食べなさい!フランスでは、指揮者のことをシェフともいうでしょ。料理も音楽と同じ、ハーモニーです」
「うちの奥さんは一流のシェフなんですよ。ちゃんと味わって食べてくださいね」

「全然ダメ。こんなの初歩なのに、君はフランスに何しにきたの?」とオクレール先生は彼女に言います。
さすが、マスターヨーダ。一言で意味が深い。
音楽のレッスンが進めば進むほど、のだめカンタービレの物語の奥深さが感じられますね。
もはやのだめの人生、リアルタームで体験中のようなもんです。
色も音に聞こえるかも

帰り道にいつも凄い綺麗な色の組み合わせするお花屋さんがまた素敵で、ついついお店に入りました。
匂いがすごくいいです。いろんな花の匂いがしました。本物はやっぱり違います。おうちにもあったらいいのになぁー。
特にこの青い色!とピンクの組み合わせなんと素晴らしい。美しい!!!!
音といえば、ラとレの距離と組み合わせかな??幻想的です。イ長調はどんなイメージかな(?)気になるね〜
アニメ日誌 ー 歩きから転ぶ

さてさて、ご覧の通りに枚数が〜多い💧この作業で週末はね、、、、

実は、これはこの前に描いた絵からの提案で、先生と話して、いいって言ってくれたので、他の子が歩いて、この子だけが転んで画面がら消えたるのも面白いというお話に、
「え!なんか可哀想、あ、でも可愛い!や、やりましょう!」
(先生が計算してくれた描く枚数が23枚)
「え、本当にやるの?!」
「やる!」

当日、家に帰ったらすぐに言われたところを直して、転んだ後の煙も加えました。

そして、うちのカフェ屋のももちゃんのデザインし直して、桃音ちゃんと名付けました✨
頭身を直して、色もシンプルに。
今後、チャンネルに出てくれる子です。よろしくね✨
先生と心がワクワクするものを作りたいなぁ〜。踊らせたいなぁ。先生のキャラたち。大変かもしれないけど、やりたいなぁ〜。
先生を思うと、天月さんのCaffe Latteのメロディーが聞こえるまぁ。でもコーヒーと例えたらカプチーノだろうなぁ。コーヒーの苦味が濃いけど少し甘いカプチーノ。
まとめ
音楽は絵と料理も繋がっている。どういうふうに料理するのか、どう感じさせるか。感じながら、考えながら作っていくもんですね。
先生たちについて行くだけで、お腹いっぱいです。楽譜ソフトも使えるようになりたい、音声合成ソフトも。やりたいことたくさん。それをフォローしてくれる先生達と出会えて、ありがたいです。ありがとう、神様。
さて、またよくわけわからない日記を最後まで読んでくださりありがとうございます。またね。
Related posts
【レッスン記録】夜の歌Dメロ&エリーゼのためにA〜Bメロ&アニメ日誌 #008
初めての方ははじめまして。いつもの方はいつもありがとうございます ピ